漢方の古典<金匱要略>に収載されている大黄甘草湯に基づく便秘薬です。錠剤が小粒なので服用量の調節がしやすく、就寝前に服用することで翌朝快適なお通じが得られます。
商品詳細
便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常発酵・痔などの症状の緩和<効能・効果に関連する注意>体力に関わらず、使用できる
次の量を就寝前に水でかまずに服用すること。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態を見ながら、1錠ないし2錠ずつ増量(下記の最大量まで)または減量する。 <2〜3日便通がないとき(軽い便秘のとき)。> ●成人(15才以上):1回2錠〜6錠、1日1回。 ●7才以上15才未満:1回2錠〜4錠、1日1回。 ●5才以上7才未満:1回1錠〜3錠、1日1回5才未満:服用しないこと。 <4日以上便通がないとき(頑固な便秘のとき)。> ●成人(15才以上):1回4錠〜8錠、1日1回。 ●7才以上15才未満:1回3錠〜6錠、1日1回。 ●5才以上7才未満:1回2錠〜4錠、1日1回。 ●5才未満:服用しないこと。 <用法及び用量に関連する注意> 5才以上の幼小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
1日量(8錠)中:大黄甘草湯エキス(1/2量):500mg(ダイオウ(大黄)2.0g、カンゾウ(甘草)0.5gより製した乾燥エキス)添加物:乳糖、セルロース、CMC-Ca、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、メタケイ酸アルミン酸Mg、カルナウバロウを含有。
使用上の注意(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる) 1.本剤を服用している間は、次の医薬品を服用しないこと。他の瀉下薬(下剤) 2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること。 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。 消化器:はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。 下痢:4.5〜6日間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
●直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管すること。 ●小児の手の届かない所に保管すること。 ●他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり、品質が変わる。) ●ビンの中の詰め物は、輸送中の錠剤の破損を防止するために入れてあるので、フタを開けた後は捨てること。 ●ビンのフタの閉め方が不十分な場合、湿気などの影響で薬が変質することがあるので、服用のつどフタをよくしめること。 ●使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。 ●箱の「開封年月日」記入欄に、ビンを開封した日付を記入すること。一度開封した後は、品質保持の点から開封日より6カ月以内に服用すること。 ●この文書は本剤を服用する際に必要な注意事項などが記載されているのでビンとともに箱に入れたまま保管すること。 ●その他 (1)本剤を服用中に尿が橙色ないし、赤色を帯びることがあります。これは本剤中のダイオウ(大黄)によるものです。 (2)本剤は生薬(薬草の草根木皮)を用いた製品なので、製品により錠剤の色調が多少異なることがありますが、効果はかわりありません。
商品コード | 4987416038314 |
---|---|
パッケージ重量 | 113g |
パッケージサイズ ( 幅,高さ,奥行 ) | 4.7cm, 8.5cm, 4.7cm |
発売日 | 2017-09-06 |
メーカー | 北日本製薬 |
カテゴリー |
ご注意【免責】
DOKODEMOでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。
商品についてのお問い合わせまだショップに関するレビューはありません