クッションタイプの入れ歯安定剤
商品詳細
(1)準備 入れ歯は、よく洗い水分を拭きとる ・汚れや水分が残っていると薬剤がつきにくくなります 指先には、水をつける ・薬剤が指にくっつくのを防ぐためです (2)薬剤をつけて押し広げる ・薬剤をパチンコ玉くらいの大きさに出す 1.巻き上げ器具を差し込む 2.巻き上げる 3.出して切り取る 大きさの目安:直径1cm ・床全体に指でムラなく押し広げる ポイント:つける→押し広げる→ムラなく全体に塗り広げる 目安量 上あご用:2粒分、下あご用・部分入れ歯;1粒を手で半分に割ってつける (3)型取りをする 歯ぐきの形に合わせるために、一旦入れ歯をつけて、歯ぐきと入れ歯のすき間がなくなるようにぐ~っと噛みしめる ・強く噛みしめることができない場合は、入れ歯を指で、ぐ~っと押してください ・歯ぐきと入れ歯のすき間が埋まることで、フィット感が増して安定します ・薬剤が安定するまで、熱いもの、固いものはお控えください(1時間程度あけることをおすすめします) ■噛みしめ後、薬剤がはみ出るとき 量が多い場合、はみ出ることがあります。はみ出た分は、入れ歯をはずし、指で押し切り取ってください。 入れ歯の形・大きさは様々ですので、ご自分の適量を確認しながらお使いください。 ■フィットしていないと感じたら ムラなく塗り広げられているか確認してください。(2)のポイントを確認 安定しない場合は、弊社お客様相談室(0120-5884-05)までご相談ください ■薬剤をはがすとき 入れ歯全体を、約40℃のぬるま湯につけてやわらかくしてから、ゆっくりめくるようにはがしてください。
酢酸ビニル樹脂、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、無水エタノール、精製水 ※透明、ピンクともに、アルコール(無水エタノール)が含まれます。
<禁忌・禁止> 次の人は使用しないこと 1.本品又はアルコールによる過敏症状(発疹・発赤、かゆみ、はれ等)を起こしたことがある人 2.入れ歯が直接ふれるところに荒れ、痛み、傷、はれ等の症状がある人 3.食べ物などの飲み込みが困難な人(喉に詰まる恐れがある) <使用上の注意> 1.長期連用しないこと。連用する場合には歯科医師に相談すること(歯ぐきがやせる、噛み合わせが悪くなることがある) 2.本品の使用中又は使用後に発疹・発赤、かゆみ、はれ等の症状が現れた場合は、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師又は薬剤師に相談すること 3.歯ぐきがやせる等により不適合になった入れ歯を本品で安定させるのは一時的な場合とし、できるだけ早く歯科医師に入れ歯の調整を相談すること 使用後は、キャップをしっかりしめてください。キャップがゆるいとアルコールが揮発して固くなります。 本品をつけ替えなしに、3日を越えて使用しないこと。 <快適に使用していただくために> 1.チューブから出しにくいときは、キャップをしめたまま、約40℃のぬるま湯につけておくとやわらかくなり、出しやすくなります 2.アルコール臭が気になる方は、型取りが終わった後に水又はぬるま湯で軽くすすいでください 3.本品を2~3日使う場合は、はめるときによく洗ってください タフグリップをつけたまま、錠剤の入れ歯洗浄剤「タフデント」「パーシャルデント」で入れ歯を洗うことができます
ご注意【免責】
DOKODEMOでは、サイト上に最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。
商品についてのお問い合わせまだショップに関するレビューはありません