越境ECとは?市場規模やメリット、海外で売れる人気の商品を紹介

越境ECとは?市場規模やメリット、海外で売れる人気の商品を紹介.png

海外に日本の商品を販売することを検討している方に向けて、本記事では越境ECとは何なのか、年々拡大する越境EC市場の規模、日本製品がなぜ世界で支持されているのか、販売のメリットやデメリット、さらに実際に売れやすい商品ジャンルなどを紹介していきます。

目次

越境ECとは?

「越境EC(Cross-border E-commerce)」とは、日本国内の企業や個人が、インターネットを通じて海外の消費者に商品を販売するオンライン取引のことを指します。簡単に言えば、「国を越えて行うネットショッピング」です。

たとえば、日本に住むメーカーやブランドが自社の商品を、アメリカや中国、東南アジアなどの海外ユーザーに向けてECサイト上で販売するようなケースが、まさに越境ECです。言語・通貨・物流・決済などの国境を越えるハードルをテクノロジーでクリアし、今では中小企業でも手軽に参入できるビジネスモデルとして注目を集めています。

なぜ今、越境ECが注目されているのか?

インターネットとスマートフォンの普及、国際配送の整備、そして円安の影響などを背景に、日本の商品に対する海外からの需要は年々高まっています。「Made in Japan」の品質や信頼性は世界中で評価されており、特に化粧品、健康食品、日用品、アニメグッズなどは安定した人気があります。

さらに、コロナ禍を経てオンラインショッピングのニーズが世界的に加速したことも、越境EC市場の成長を後押ししています。物理的な店舗を持たずに、低コストで海外販路を広げられるという点で、多くの企業にとって大きなチャンスとなっています。

越境ECは誰でも始められる?

かつては大手企業しか手を出しにくかった越境ECですが、近年では中小企業や個人事業主でも参入しやすい環境が整っています。翻訳機能や多言語対応ツール、越境EC対応のプラットフォーム、物流代行サービスなどが充実しており、初期コストを抑えながらスモールスタートでの出店が可能です。

当社では、日本の商品を海外へ販売するための越境ECサイトを運営しており、初めて海外販売にチャレンジする方でも安心して出店いただけるサポート体制をご用意しています。

越境ECの市場規模

グローバル市場規模の急拡大予測

経済産業省発表の令和5年度電子商取引に関する市場調査によると、2021年時点では世界の越境EC市場は約7,850 億USD(≈86兆円)に達し、2030年には約7兆9,380 億USD(約1,190兆円)にまで急成長すると予測されています(年平均成長率:26.2%)
この数字は、今後約10年間で市場の規模が10倍に膨らむ可能性を示すものです。

グローバル市場規模の急拡大予測.png

日本国内BtoC・CtoC市場との対比

同調査によれば、2023年の日本国内BtoC-EC市場は 24.8兆円(前年比9.2%増)、CtoC市場は 2.48兆円(前年比5.0%増) に達しています
つまり、越境EC(4,208億円)は国内BtoCに比べるとまだ小さい規模ではありますが、急速にその存在感を高めています。

世界のEC化率

日本のEC化率は12%程度に留まっていますが世界のEC化率は20-50%程度で進行しています。
海外市場は日本市場以上にECが浸透しており、越境ECには大きな成長ポテンシャルが存在しています。

世界のEC化率.png

海外で人気の日本の商品とは?越境ECで売れるアイテムの傾向と理由

海外で人気の日本の商品とは?越境ECで売れるアイテムの傾向と理由.png

海外で日本製品へのニーズは年々高まっており、越境ECを通じて多くの日本企業が販路を拡大しています。このセクションでは、実際に世界で売れている日本の商品カテゴリとその背景について解説します。

1. 化粧品・スキンケア用品

日本製の化粧品やスキンケア製品は、高品質・安全性・機能性が評価され、特にアジア圏(中国・台湾・東南アジア)で圧倒的な人気を誇ります。

人気ジャンル:

  • 化粧水、乳液、フェイスマスク
  • 日焼け止め、BBクリーム
  • オーガニック・敏感肌向け製品

2. 健康食品・サプリメント

健康意識の高まりとともに、日本のサプリメントや健康食品も海外で注目されています。特に信頼性や成分の明記がされている日本製品は、安心して摂取できるという理由から選ばれています。

人気ジャンル:

  • コラーゲン、ビタミン、乳酸菌
  • ダイエット系サプリメント
  • 免疫系・美容系サプリメント

3. 食品・飲料

日本食ブームの追い風を受けて、海外ではインスタント食品や調味料なども越境ECで大変人気です。特に北米・東南アジアでは日本の“味”そのものがブランド化しています。

人気ジャンル:

  • カレー・ラーメン・味噌などの即席食品
  • 抹茶、緑茶、日本酒
  • 調味料(醤油、出汁、みりんなど)

4. アニメ・キャラクターグッズ

日本のアニメ文化は、もはや世界共通のエンタメジャンル。公式グッズ、フィギュア、文房具、アパレルなど、越境ECでも圧倒的な販売力を持っています。

人気ジャンル:

  • ONE PIECE、ドラゴンボール、ポケモン、ちいかわ
  • 初音ミク、ジブリ作品など

5. 生活雑貨・日用品

日本ならではのかゆいところに手が届く使いやすさとデザイン性が評価されているのが日用品やキッチングッズ。特に台湾・韓国・香港などでファンが多いジャンルです。

人気ジャンル:

  • 水切りネット、シンクまわりグッズ
  • 文房具、収納用品
  • 高性能の爪切りや包丁など

越境ECでの化粧品販売

日本の化粧品は、今や国内市場にとどまらず、世界中で高い評価を受けています。特に越境ECでは、日本ブランドの化粧品が人気カテゴリーとして定着しています。このセクションでは、なぜ越境ECで日本の化粧品が売れているのか、化粧品の輸出額の推移、実際にどのようなブランドが人気なのかを紹介します

越境ECで化粧品が人気の理由

1.圧倒的な品質と安全性

日本製の化粧品は、高い品質基準と厳しい安全管理によって、海外ユーザーから絶大な信頼を得ています。特に成分や製造工程の透明性は、中国や東南アジアなどの新興国市場で大きなアピールポイントです。

2.肌に優しい成分設計が支持されている

敏感肌向け・オーガニック・無添加処方など、肌に優しい設計の製品が豊富な日本の化粧品。アジア圏の消費者、とくに韓国や中国、タイのユーザーには「自分の肌質に合う」と評判で、リピート率が高い傾向にあります。

3. 美白・エイジングケアへの関心が高い

「美白」「シミ予防」「アンチエイジング」など、日本で定番のスキンケアニーズは、海外でも特に関心が高まっているジャンルです。高機能な日本の美容アイテムは、欧米や中東市場でも評価が高まりつつあります。

化粧品輸出額の推移

経済産業省の「化粧品産業の持続的な発展に関する調査」によれば、化粧品の輸出額は2015年以降右肩上がりで増加し、2016年には輸入額を上回り、2018年以降は輸出額が輸入額の2倍以上となっています

輸出単位.png

人気の化粧品ブランド

1.資生堂

日本を代表する老舗化粧品メーカーとして、世界中で高い信頼を得ています。その理由のひとつは、150年以上にわたる研究開発の積み重ねによって培われた技術力です。肌のメカニズムに基づいたスキンケアやエイジングケア製品は、中国、東南アジア、欧米など多くの国で評価されています。

2.SK-II

日本生まれの高級スキンケアブランドとして、特にアジア市場で圧倒的な人気を誇ります。その最大の特徴は、独自成分「ピテラ™」を配合した製品群であり、肌のキメや透明感を整える効果があるとされ、多くの女性たちの「美肌願望」に応えています。高価格帯ながらも、その効果に対する信頼感が非常に高く、継続購入するリピーターが多いのも特徴です。

3.花王

敏感肌やトラブル肌向けのスキンケア製品に強みを持つメーカーで、特に医薬部外品や薬用成分を含んだ製品が信頼されています。「キュレル」や「ビオレ」といったブランドは、肌に優しくありながらも効果がしっかり感じられるとして、アジア圏を中心に高い人気を誇っています。また、花王の製品は比較的リーズナブルな価格で手に入ることから、日常使いの化粧品として安定した需要があります。

4.ファンケル

「無添加化粧品」の先駆者として知られており、敏感肌を持つ人や自然派志向のユーザーから絶大な支持を集めています。防腐剤・香料・合成色素などを排除し、成分の安全性にこだわる姿勢が、多くの海外ユーザーから「安心して使える日本ブランド」として評価されています。また、容器設計や使用期限に配慮し、製品の“鮮度”を保つ工夫も好評です。中でもクレンジングオイルは、肌への負担が少ないのにメイク落ちが良いと、長年にわたってベストセラーとなっています。

5.DHC

リーズナブルな価格でありながら、効果が実感できる化粧品として、特にコストパフォーマンスを重視する海外ユーザーに人気があります。代表的な「ディープクレンジングオイル」は、オリーブ由来成分による肌なじみの良さと高い洗浄力で、長年にわたって支持されています。また、薬用リップクリームなどのスキンケア小物も、気軽に試せる価格と品質でヒット商品となっています。日本製というブランド信頼と、日常的に使える身近さを両立しており、越境ECでは“まとめ買い”されやすいブランドのひとつです。

越境ECのメリット・デメリット

越境ECのメリット・デメリット.png

海外展開を検討している企業にとって、越境ECは手軽に始められる新たな選択肢です。しかし、魅力的な反面、慎重に検討すべき課題も存在します。ここでは、越境ECのメリットとデメリットを簡単に以下にまとめています。

メリット

☑️ 海外顧客の獲得が可能

  • 日本の市場は約1億人、世界市場は80億人
  • 母数が桁違いに多い市場にアクセス可能

☑️ 小規模からでも始められる柔軟性

  • 従来の海外進出(現地法人設立・店舗展開)とは違い、越境ECは初期投資を抑えてスモールスタートが可能

☑️ 中長期的な収益の“第2軸”を構築できる

  • 国内市場の縮小リスク(人口減少・高齢化)を考慮した際、海外販路は企業の安定経営に直結

デメリット

☑️ 商品情報を各言語に翻訳しなければならない

  • 場合によっては外国人スタッフの採用が必要となる

☑️ 海外の決済会社と契約が必要

  • 各国に合わせて決済方法を調べて契約しなければならない

☑️ 海外法人や国際配送可能な物流網が必要

  • 国ごとの法の理解や輸出など手続きが複雑

越境ECを始めるならDOKODEMO

越境ECプラットフォームDOKODEMOとは.png

DOKODEMO(ドコデモ)は、120ヶ国以上150万件以上の配送実績、100万人以上の会員を持つ越境ECプラットフォームです。
商品を販売したい日本企業と、商品を購入したい海外ユーザーをつなぐ場として、特にアジア圏のユーザーから高い支持を得ています。
出店をご希望の方は、「お問い合わせはこちら」ボタンよりフォームに必要事項をご入力のうえ、ご送信ください。
内容を確認のうえ、当社担当者よりご連絡させていただきます。

主な特徴

☑️ 多言語・多通貨対応
 商品情報は日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)・韓国語などに対応し、ユーザーは自国の言語・通貨でスムーズに購入可能です。

☑️ 多様な決済手段

  • クレジットカード、PayPal、Alipayなど、様々な決済ニーズに対応。

☑️ 取扱いジャンル

  • 医薬品、サプリメント、化粧品、食品、家電、生活雑貨、ファッションなど多くのジャンルを扱っています。

☑️ 越境ECを始めるハードルが低い

  • 煩雑な手続きを最小限に抑え、スモールスタートで越境ECを始めることができます。

☑️ 国内ECとほぼ同等の運営が可能

  • 国内ECと同様の運営で海外ユーザーへの販売が可能です。

☑️ 面倒な決済、翻訳、物流のシステムを構築する必要なし

☑️ 日本の法律に準じて運営が可能
 出店・販売は日本国内の法令を遵守した形で行えるため、安心して事業展開が可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 海外ユーザーへの販売経験がありませんが、問題ありませんか?

A. 問題ありません。日本の法律に準じて運営が可能なため、国内ECとほぼ同じ感覚でご販売可能です。

Q2. 英語や中国語での商品説明は自分で用意する必要がありますか?

A. いいえ、必要ありません。商品情報は日本語でDOKODEMOへ提供いただきましたら、当社で多言語へ翻訳・登録をいたしますのでご安心くださいませ。

Q3. どの国・地域に販売できますか?

A. 主にアジア、北米、欧州、中東など世界各国に対応しています。ユーザーはアプリまたはウェブから各国言語・通貨で購入可能です。

Q4. どんな商品が売れていますか?

A. 現状、医薬品、化粧品、健康食品、食品などが人気ですが、今後はその他の新規ジャンルにも拡大をしていき、世界中のユーザーの「欲しい!」を叶えるプラットフォームを目指しています。

Q5. 為替変動によるリスクはありますか?

A.リスクを考慮いただく必要はございません。購入者である海外のお客様は決済時にレートにより購入価格が上下する可能性はありますが、ご出店企業様は販売価格を日本円での設定となりますので、レートを気にせずに販売価格をご設定いただければと思います。